2009年10月22日

CAD講習会

今日はCADのメーカーさんでの特別講習会。
最新のソフトを使いこなさないと教えることもできません。

来るまでは不安もありましたが、来てみて触ってみて安心しました。

2日間は必要なかったかも。



Posted by Captain TAKA at 10:26│Comments(15)
この記事へのコメント
ひょっとして講師で行かれたのかな?
がんばってね~ステージも待ってるよ!
Posted by DanオーナーDanオーナー at 2009年10月22日 11:07
Danオーナー

講師をするための特別講習会です。

最新の情報を得ることから始めました。
さすがに技術の進歩は早いものですね
Posted by TAKA at 2009年10月22日 12:13
3mのシールドですが
タカ船長のカモ・・・とジーマさんが言ってました
DANにあずけてありますのでご確認を!
Posted by ひとみ at 2009年10月22日 12:29
ソフトはCADと伺いましたが、
OSは何を使用しての講習ですか?

ビスタ? セブン? まさかXP?
それとも mac OS X 10.5~ 10.6?

最新の情報とは
さぞかし進んでいるのでしょう? 
うー 気になる…
Posted by 大和魂 ジーマ at 2009年10月22日 13:43
macとの互換性は?
adobeのソフトでベジェ曲線として使用できれば
問題ないのですが…

おしえて♪船長
Posted by 大和魂 ジーマ at 2009年10月22日 14:20
ジーマさん

今頃は睡魔と闘っている時間帯
それどころではないかも?

IllustratorとCADは用途が違うから・・・
どうかな????
Posted by setusetu at 2009年10月22日 14:51
ジーマ

残念ながらCADではベジェ曲線は使用しません。土木ではクロソイドは使用します。

今回使用しているマシンはvistaですが、XPで問題なく動きます。メモリーのことを考えると、vistaでない方がいいかも。


SETSU先生

何故睡魔が襲っているのが分かるのでしょうか?
でも、マンツーマンなので、必死にごまかしています。
Posted by TAKA at 2009年10月22日 15:09
何で大人になっても毎日昼寝がいるんかな?不思議・・・

(アハハ)

で、今夜ジーマさんから教わった平衡感覚を鍛えて乗り物酔いを
防ぐ‘一輪車’に挑戦してきます
Posted by 裕 at 2009年10月22日 16:30
ひとみさん

お手数かけました。

ところで、ナインパーツも朝市来ませんか?

よろしくお願いします。
Posted by Captain TAKA at 2009年10月22日 17:33
裕さん

大人だから昼寝が必要なんですよ。

一輪車を壊さないようにしてくださいね。^^v
Posted by Captain TAKA at 2009年10月22日 17:46
朝市へのお誘いありがとうございます^^

次回は25日でしたか?

その日でしたら
あいにく 私朝から都城へいってます
相方も 仕事でして・・・

11月の予定を教えていただきましたら
喜んで調整します^^
Posted by ひとみ at 2009年10月23日 07:42
24日でしたね^^
すみません

清武でソフトボールでした^^;

相方は仕事です^^;
残念 やはり次回に・・ 
Posted by ひとみ at 2009年10月23日 08:09
ひとみさん

おはようございます。
次回の予定、宮崎に帰ったらお知らせします。
Posted by Captain TAKA at 2009年10月23日 08:27
ひとみさん

そのうち、新ユニットで
朝市デビューしませんか!

ハモらせていただきます。

朝はどうしても声が出ない。
早起きして、声をつくって望まなければ
聞いてくれる人にも失礼だし、
歌ってる自分が一番いやな思いをする(経験者は語る)

シュガー&ストーン(糖尿&胆石)のお二人(爆)はエライ!
応援してます。がんばって!
Posted by ジーマ at 2009年10月23日 10:43
ジーマ様
新ユニットのお誘い
ものすごくうれしいです^^
私のようなもでよければ

すてきな朝にふさわしい ハーモニーをお聞かせしましょう^^

朝は たいがい 低い声しかでません^^:
前の日は禁酒で早寝早起きですか~~

早起きは何とかなるが¥^^
禁酒が・・・がんばります
Posted by ひとみ at 2009年10月23日 12:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
CAD講習会
    コメント(15)