2009年10月28日
おすすめCAD

これから、いろんな方にCADの講習をしなければならないのですが、今回特にお勧めするのが「Photoron」社の「頭脳Rapid15Pro」です。
扱いやすさはもちろん、業種に囚われない汎用性はかなりのものです。
今回レクチャーする分野は土木が中心ですが、測量データからの座標入力や、部品図の挿入など、結構利用できる機能が満載です。AutoCADと比べても遜色ない内容になっています。実際に触られたい方は、僕まで連絡ください。(僕のPCに入っていますから)
Posted by Captain TAKA at 12:54│Comments(2)
この記事へのコメント
昨日は失礼しましたm(+_+)mおゆるしを~
どんなCADですか・・・今僕の使ってるのは福井cpのアーキトレンドってやつ
木造構造計算(使いませんが・・)と3次元でパースまではいきます。
どんなCADですか・・・今僕の使ってるのは福井cpのアーキトレンドってやつ
木造構造計算(使いませんが・・)と3次元でパースまではいきます。
Posted by かわちゃん
at 2009年10月30日 11:41

かわちゃん
気にしないでください。ね。^^v
現在教えようとしているのは、Photoronの頭脳Rapidシリーズです。
特徴は、
ラスタ図面が基図として使用できる
AutoCAD、JWのファイルがそのまま読める
上級シリーズのCivilまで行けば図面の大きさ無制限、縦横断図、擁壁展開図、車両軌跡図、クロソイド曲線、座標データからの作図、GPSカメラからのデータ座標付き画像の挿入など、国土交通省に提出する管理用ソフトとの連携ができます。
簡単にいうとCALS対応型のCADです。
建築には多少の工夫が必要ですが、汎用CADでは使い勝手は良いと思っています。
公園みたいに土木の中に建築図を入れたり、設備、電気、造園など、混在する業種の図面をまとめるには最適なソフトです。
一度見に来てください。
気にしないでください。ね。^^v
現在教えようとしているのは、Photoronの頭脳Rapidシリーズです。
特徴は、
ラスタ図面が基図として使用できる
AutoCAD、JWのファイルがそのまま読める
上級シリーズのCivilまで行けば図面の大きさ無制限、縦横断図、擁壁展開図、車両軌跡図、クロソイド曲線、座標データからの作図、GPSカメラからのデータ座標付き画像の挿入など、国土交通省に提出する管理用ソフトとの連携ができます。
簡単にいうとCALS対応型のCADです。
建築には多少の工夫が必要ですが、汎用CADでは使い勝手は良いと思っています。
公園みたいに土木の中に建築図を入れたり、設備、電気、造園など、混在する業種の図面をまとめるには最適なソフトです。
一度見に来てください。
Posted by Captain TAKA
at 2009年10月30日 12:02
